秋田内陸線 改革私案 地域に愛される鉄道会社を目ざして 大穂耕一郎 組織としてのまとまりを作り、効率的な運営をはかる。 (1) 職種・部署を越えた連絡、連携の強化 ・情報の共有化 ・仕事の効率化と「相互乗り入れ」 ・社内手続きの簡略化 ・早期決定、即時公開の原則 ・信頼、協働の職場づくり ・ハラスメントの排除 ・改善に向けた話し合いの日常化 (2)
利用者増、収入増に向けた取り組み ・部署、職種にこだわらない ・提案、討議、実行の日常化 ・一人ひとりが具体的な取り組みと目標を設定 ・成果と課題の共有化 (3)
利用客との信頼関係の確立 ・あいさつ、笑顔での応対 ・苦情と対策、称賛事例の情報共有化 ・サービス改善の具体的な指示 ・運行情報の迅速な周知 ・多客期、雪害時の休日の対応 (4)社内、社外での研修の実施 ・必要に応じて、社内の他の部署での業務研修を実施する。 ・必要に応じて、他社、他の事業所での業務研修を実施する。
(1)行政との関係 ・活性化本部との連携の強化 ・県、市の担当者との日常的な関係の強化 ・定期的な連絡会議の設置 ・ (2)支援団体との関係 ・各支援団体と会社、行政との連絡会議を月1回、実施する。 ・会社だけでは実施できない様々な事業に対する支援を求める。 ・インターネットを活用して、支援団体、支援者との日常的な連絡体制を作る。 (3)地域住民との関係 ・会社からの情報伝達手段を整備する。 ・沿線自治会、愛護会などとの連絡を密にする。 ・地域懇談会を定期的に開催する。 3 利用者増への具体策 (1)
車両、施設 ・急行列車への急行車両の復帰(8905のワンマン化を含む)と宣伝 ・新車の導入(補助金の活用)、急行への運用 ・無人駅の手入れ、装飾。駅の地域拠点化。 ・8800形の延命措置、車両の個性化(装飾を高校、大学などに依頼する) (2)列車ダイヤと車両運用 ・北鷹高校、北秋田市役所と連携して、可能であれば朝夕の列車ダイヤと連結両数を改善し、着席通勤により定期客の減少を最小限に抑える。 ・通学列車の折り返しの阿仁合行きへの優遇策をとり、乗車促進策をはかる。 ・「重点列車」を設定して、モデルコースを作り、観光客を誘導する。 ・観光シーズンは急行列車を急行型2両編成として、女性車掌を乗務させる。 ・イベント列車を増やし、週末の重点列車の魅力を増大させる。 ・団体での利用の便宜を図る。貸切料金を距離に応じて数段階に分け、利用しやすくする。 ・食事。飲み物付きの貸切料金を設定する。 (3)広報、宣伝(これまでの施策に加えて) ・沿線、県内の店舗・事業所に協力を求めて「秋田内陸線サテライト・ステーション」(広報・宣伝拠点)を設置し、ポスター、パンフレット類を常備する。可能なら内陸線グッズの販売も委託する。 ・「秋田内陸線サポーターズクラブ」を設置して、会員を募る。 ・メール、フェイスブックなどでのリアルタイムの情報発信をする。 ・「秋田内陸線新聞」の内容を充実させ、沿線住民に配布する。デジタル版も配信する。 ・マスコミへの積極的な情報提供をする。 ・車内、駅に自社広告を掲示する。 4 運輸外収入の拡大 (1)
関連商品の開発、販売 ・内陸線グッズの開発をすすめる。 ・沿線地域のグッズを共同開発する。 ・販売委託箇所を、沿線、県内、また、各地のローカル鉄道に拡大する。 ・ウェブショップを、内陸線だけでなく地域の特産品の販売を行う「地域ショップ」として位置づけ、地域との連携と販売手数料収入確保を目ざす。 (2)
車内広告、ラッピング ・車内広告の製作と掲示をセットにして、地域内外の商店、事業所に営業活動を行う。 ・中吊り広告だけでなく、車内の壁面、吊り革などにも広告を掲示する。 ・車体外側への広告ラッピングについても、風景との調和を崩さない範囲で実施する。 5 地域に愛される鉄道会社に (1)他の鉄道会社との連携 ・JR東日本との連携を強める。 ・他のローカル鉄道との共同イベント、共同商品開発、情報共有、人事交流を進める。 (2)
県内、県外の会社・事業所との連携 ・団体乗車、広告の掲示、ボランティアなどを通じて、多くの会社・事業所との関係を作り、お互いの企業イメージや業績の向上を図る。 (3)地域の軸となる会社として ・地域の軸となる会社としての役割と責任を果たす。 ・会社として、「地域貢献」を常に意識する。 ・「地域に愛される鉄道会社」を目ざす。 2013年7月12日現在 |